ISO9001ってなに?

世の中にはさまざまな事業がありますが、取引の場面などで聞くようになるのがISO9001というものです。これは一体どういうものなのか?そもそもISOとはなんなのかについて紹介いたします。

ISOとは

そもそもISOってなに?と思う人は多いもの、けれど今更聞けない……という人のためにここではざっくりと説明いたします。ISOとは国際標準化気候というスイスに本部のある非営利法人のことをいいます。これは国際的に認められた国際規格を策定している、つまりは国際的な取引をスムーズにするのを目的で、世界中で同じ形状、寸法、材質、機能、安全性などが提供できるように製品やサービスの規格を定めるものです。これをISO規格といいますが、単純にISOと呼ぶ時も多いです。ISOは特に工業規格を策定していて、モノ規格もあれば組織における品質活動や環境活動を管理するためである仕組みを定めている、マネジメント規格もあります。モノ規格では例として、ネジ、非常口マーク、フィルム感度などがあり、このISO規格に適合している製品を選べば世界中のどこでも同等の製品を入手できます。そして、これを取得することにより、国際的な販路も広げることが可能なので、取引においてこのISOというものは大事なものとされています。

番号部分が変更されてさまざまなISOがあり68、7010、14001などいろいろな割り振りがあります。ではこのISOの認証取得は具体的にどんなメリットがあるかといいますと、企業全体はもちろん、事業所や工場など適用範囲を決めて取得できます。これを取得すると国際標準レベルの行き届いた管理をしていると、品質マネジメントシステムにといては認識されますし、そして示すこと可能です。これを取得している=一定レベル以上の品質が約束されていると期待でき、それは信頼に繋がります。情報マネジメントシステムを取得していれば、そこでは徹底した機密情報の管理を行っているなどの証明になるほか、対外的アピールにおいて非常に重要な役割を果たしています。

ISO9001とは

ISO規格の中のISO9001、これは何を示しているかといいますと、企業や工場が提供する製品・サービスの品質向上、そしてそこから顧客満足度の向上を達成するのを目的としたマネジメントシステム規格のことをいいます。これを取得している企業や向上は、製品・サービスの品質向上のために製造過程から提供までのプロセスで、国際基準の管理体制を持っているという証明になります。結果をさしておらず、これはプロセスをさしています。結果をさしていない理由は不良品などを出さない、というのは企業や工場において当然のこと、ここでは提供までのプロセスをさしています。品質のほか、価格、納期なども定められており、これらは顧客満足度の達成を目標としています。

そしてこれを取得する場合に必要なのが規格要求事項です。具体的に実行する項目が、準備・標準化・文書化・実行・記録・評価・改善となっており、そしてこれらを日常的に行っていく、というのがISOを準拠するということです。そしてこれら一連のプロセスを行った後問題が無い場合はISO審査機関で審査を受け、それが適合すれば認証取得という流れになります。JIS規格とはまた違うの?という疑問が出るかもしれませんが、JISは日本国内で円滑に利用するために翻訳しているものです。ISOは国際規格を策定している機関ということで、英文で書かれています。国内の場合ISO9001はJIS Q9001と表記されています。

品質マネジメントシステムとは

品質マネジメントシステムとは具体的にどういうものなのかについてここでは紹介いたします。これは製造した製品や提供するサービスの品質を管理するもので、プロセスのことをさしています。品質マネジメントシステムを運用する、といいますが、これは製品の受注・製造・納品までの過程、サービスを考案してお客様に提供する過程の手順・ルールをあらかじめ決めておき、それを実行した上で結果を見て改善していくという活動です。課題などが明瞭になります。そしてこれをしっかり定めておくことにより、品質が一定になります。いままでどうしても属人的だった生産も一定のクオリティになる、ということで、お客様相手はもちろんのこと社内改善にも繋がります。P(計画)D(実行)C(評価)A(改善)サイクルを回していく、ということと同じです。

改善について

PDCAサイクルには最後に必ずA(改善)が組み込まれています。それはつまり一回りに一回、改善の機会があるということで、ここで課題について導き出すことができるのです。いざ回してみて作業手順に少々無駄がある、という場合はこの改善の部分で簡素化します。設備の配置変更などもこの改善の部分で行っていくことができます。改善は実際に回していき、そして繰り返していくことによってどんどん進んでいき、そしてそれは事業や組織の運営の改善にもつながります。勿論改善していく度にそれを文書にして、評価をするのが必要です。組織をよくするための改善を必須の活動として、ISO9001の規格要求事項に記述されており、経営層がマネジメントレビューという形で改善・変更・指示をしていきます。

目指したいISO9001

これを参考に企業は回りますが、これがあまりにも煩雑な文書であると残念ながら読む側に伝わらないものになってしまいます。マニュアルを渡されてそれがいずれも分厚い場合、従業員に多くの負担を強いてしまう上に、それを就労しながら読むよう促すのは少々現実的ではないです。しかし世の中ではISOの文書化は膨大な物量になることが多く、結果なかなか読まれないマニュアルになりつつある、というのが現状です。では読まれる上に、そして変更なども簡単なISOを作るには?やはり文書をよりわかりやすく、そして簡単にしていくのが大事なのです。しかし人に伝えるものを簡単に、そして的確なものにしていくのはかなり難しいものとなっています。

実際その業界では敏腕であっても、そうした文書化は専門外である、ということは少なくないです。ではその場合はどうすればいいのか?ISO関連はいずれもコンサルタントに依頼することができます。そのコンサルタントによって提供サービスは異なりますが、指導によって薄くてわかりやすいISOが実現したケースがあります。その場合、何度も繰り返して読んで理解がしやすく、非常に実用的なISOとして活用が可能です。そうしたISOの作成のために、コンサルタントに依頼するケースは少なくないので、実際お困りの場合はぜひ相談がおすすめです。文章量が多いのが気になる、という悩みだけでも、しっかり相談にのってくれます。

ISO9001についてのまとめ

ISO9001は国際的な販路を伸ばすなどビジネスチャンスの向上、そして社内改善の方法として非常に有用なものとされています。その認証において必要な文書化などについてはコンサルタントによっては完全に代行、あるいはアドバイスだけ受けるなどの方法をとれるので認証取得において大きな助けになります。もちろん企業に見合ったPDCAサイクルを構築しないと返上の可能性もあるなど、課題はたくさんあります。しかしこれを取得する、という時はぜひコンサルタントなどに相談し、上手な認証取得を目指したいところです。上手く作られたそれは、さまざまなメリットを生み出すので組織の活性化にも繋がります。対外的なアピールとして名刺や看板などにも記載が可能、取引において非常に重要な要素になりえる場合があります。